かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)の続編,いよいよ炭焼き本番です。

以前の投稿(こちら)でもご紹介しましたが,より詳細なことを教えて頂きました(^-^)/

まさに炭焼きのプロと言えるほどの職人業をご覧ください!

窯に火が付いたら(窯の中の木に火が回ったら),少しずつ空気口を狭めていき,

空気の量を調節して『燃え尽きない』ようにしていきます。

この調節具合を決めるのが,煙の色・勢い・臭い・温度。

火が付き始めた時は,煙の色は茶色なのですが,今回は白色。香ばしい臭いがします(^^♪

前回がこれくらいの日だったから・・・といったものは通用しません。

自然のものゆえに,毎回タイミングを見極めることが大切なんだとか。

「今日のうちに空気口をかなり小さくしとかんとあかんな~」と澤田さん。

どうやら次の工程へ向かうタイミングだと判断されたようです。なんとこの空気口の調節,

澤田さんが朝窯に来れる時間(次の作業に移れる時間)を計算して,狭め具合を決めるそうですΣ(゜゜)

「中途半端な状態が続くと,良くない炭がようけ出来ますから」とのことです。

とは言うものの,窯の中を見たわけでもないのに,どうして木に火が回っていることが分かるのか。

早すぎると頭(地面に接した部分:完全に炭になっていない部分を言う)が高くなり,

遅すぎると燃え尽きてしまい,炭が少なくなってしまう(>_<)

「見ると分かりますよ」と澤田さんが指差したのは窯の土の上部。

先述の煙の色・勢い・臭い・温度と併せて,火が回ると窯が膨らむんだそうです(¨!!

な,なるほど!心なしか前よりも盛り上がっているように思います。

微妙な変化を研ぎ澄まされた感覚で捉える職人業の数々・・・感服いたしました!