2022.03.30
✍小野郷の歴史を学ぶ【勧請掛(かんじょうかけ)】🌲その1
かがやき隊員の奥田です!先日,地域の方から興味深いお話を伺いました。
勧請掛(かんじょうかけ)と呼ばれる行事?場所?が小野郷地域にあったというのです!
一体全体,何のことを指しているのか。地域の方の協力を得て調査いたしました(^-^)/

地域の方が書かれた手記よりお借りしました。
「樒(しきみ/しきび)を沢山切集めおき,早朝から当家(当番の家)に集り村の入口を挟んで
特殊の縄に樒を絞り数多く細縄にぶらさげ,悪魔・疫病・退散の守として扱い,尚一房を般若経堂に供へる」
とありました。村の入口に,しめ縄をはって,そこに樒をぶら下げていたということなんでしょうか・・・。
次の投稿ではもう少し詳しく見ていきましょう(>_<) 貴重な情報をありがとうございました!
< コメントを入力 >