2022.10.29
📸密着取材!大森東町の高稲木(たかいなき)🌾その2
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)でご紹介した、大森東町の高稲木。
今回、地域の方のご厚意で密着取材を行うことが叶いましたので、
組み立て順に沿ってご紹介します(^-^)/ それでは早速見ていきましょう!
まずは稲木を支える左右のつっかえ棒が入るスペースの稲を刈り取ります。
垂直に立つ柱に対して、つっかえ棒は45度の角度で固定したいので、
段数によって稲を刈り取るスペースは増減するそうです( ̄ー ̄)
保管場所より、木を運んで垂直に挿し込みます。使われているのは北山丸太。
すらりと真っすぐに細く伸びていて、強度もある北山丸太は最適とのこと。
それにしてもこの長さの木をふらつくことなく、スムーズに運ばれる姿は流石です・・・(*^-^)
どんどん挿し込み、微調整を加えて垂直に。この柱は埋まっている部分を除けば5m強。
目測と、熟練のさじ加減で固定されていきます。
固定された1本の柱に見えますね?実はこちらの写真は、5つ並んだ柱を一番端から撮ったもの!
寸分の狂いなく、垂直に立っている様は見事の一言(¨!!!!!
まあ、まずは切立(垂直に立てること)が基本やね、と地域の方。
昔は作業のしやすさから、左右どちらかに少し傾いていたそうですが、その分転倒も多かったそうです。
風を受ける条件が左右どちらも同じ切立の組み立てが良いだろうと、地域の方が工夫したところ、
大型の台風が来ても全く倒れることがなかったんだとかΣ(゜゜)
まずは柱を垂直に立てることからご紹介しました!
< コメントを入力 >