かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)の続編になります。

郷土食の一つである『納豆餅』。大森地区にお住まいの方に色々と詳しく教えて頂きましたので、

今回はお餅をこねていく際のポイント等をご紹介します(^-^)/

今回は少し大きめの『納豆餅』にするため、焼いたお餅を二つ重ね合わせるようにこねていきます。

目にも止まらなぬスピードでお餅をこねられるお姿はお見事の一言(¨!

写真に中々うまく収めることができません・・・。

意識されているかは定かではありませんが、きな粉をよく練り込まれるかのように

お餅をこねられているようでした。きな粉自体は味付けではなく、手に持って食べる際に

『べたつかない』ようにするのが本来の目的だと聞いていますが、副次的に美味しさを引き立てる役割を

担っているかのようにも思います・・・( ̄ー ̄)

ここでのポイントは『お焦げを出来る限り中心に寄せていくこと』だそうです。

お焦げの部分は後で入れる納豆等がそこからこぼれやすくなってしまうそうで、

それを防ぐためなんだそうですΣ(゜゜) 素早くこねていくのは、

お餅が固くならないうちに形を整える必要があるからですね。

こね終わり、厚みを保ちながらも平べったくなったお餅。

この上に、納豆等をのせて形を整えることで完成です(*^-^*)

一寸の迷いもなく、丁寧に素早くこねられる様にとても感動いたしました!

次回、盛り付けと食べ方について詳しくご紹介していきます。