🩰【山村文化体験】草鞋(わらじ)づくり😄
かがやき隊員の奥田です!先日の2月14日に、京都大学の学生達に、
大森リゾートキャンプ場の方が草鞋(わらじ)づくりを教えてくださいました(o^^o)
昨年末のしめ縄づくりの際に、学生達がもっと藁(わら)細工を学んでみたいと言っていた声を
拾い上げてくださり、今回特別に教えていただきました!
草鞋のつくり方も色々とあるそうですが、今回は一番初歩的でやりやすいやり方で教えていただくことに。
太めの縄が一本ずつ、そして細い縄を使いやすいように切り分けたものが数本。
これで草鞋をつくることができるそうです(¨! 一体どのようにして出来上がるのでしょうか。
まずは太い縄を自分の両足の親指と人差し指の間に、外側から通して交差させます。
ここを交差させるか、しないかでは仕上がりに若干の違いが出てくるそうですが、
まずは交差させるやり方でやってみることにしました。
交差させたらいったん避けて、細い縄を三から五回ほど太い縄に巻き付けて固定。
固定できたら交差させた部分を戻して、波縫いするように細い縄をくぐらせていきます。
途中、細い縄が途切れたら継ぎ足しをして、波縫いを続けていきます。
継ぎ足しは交差した太い縄の間(中央部分)で行うのがコツだそうです。
自分の足幅に合うように、両足を微妙に開きながら作業を進めていきます(*^-^)
藁細工、本当に夢中になってしまいます(^^;)笑 少しずつ出来上がっていくのが楽しく、
たまにおしゃべりしながらも、ほとんど黙々と作業を進めてしまいました。
自分の足のサイズくらいになれば、交差していた太い縄を一本ずつ、手前に引いていきます。
かなりの力がいるのですが、一回引けるところまで来ると、スルスルと引けて快感(^^♪
靴底の部分が完成しました!決して上手な出来とは言えませんが、達成感に溢れます。
あとは、自分の足の親指と人差し指の間に太い縄を挟んで、ちょうど良いところでを探し当てて、
太い縄を編み込んだ靴底に挿し込みます。草鞋の下から3分の1ほどがちょうど良い場所のようですが、
こちらも個人差があるので、自分の良いあんばいで挿し込みます。
挿し込んだら裏面でちょうちょ結びをして、はみ出た部分を切れば完成(*^-^*)!!!
自分の足のサイズにピッタリの、セルフオーダーメイドの草鞋が出来上がりました!!!
ちょうちょ結びの結び目が土踏まずに当たって、心地よく履くことができます。
歩いてみても何ら不快感や支障はありませんでした。
それぞれが自分だけの草鞋づくりに没頭中。地域の方によれば、昔、大森地区の子どもたちは、
小野地区にある学校へ通う際に、予備の草鞋を提げて登校していたんだとか。
自分で自分の草鞋をつくるのが当たり前だったそうで、火を囲みながら家族でつくった思い出もあるそうです。
夏のお風呂上りに履くと、汗を吸ってとても心地よいそうです!また、写真のように
アレンジが利くのも草鞋の優れもの!指と指の間が痛くないように布を当てたりすれば、
履き物として申し分ないものになります。とても貴重な体験をさせていただき、
また懇切丁寧に、分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございました(>_<)!
< コメントを入力 >