松上げ当日、朝8時から準備開始です。
まず、松上げの骨組みになる太い竹を切り取って・・

上げる文字に合わせて慎重に長さを図って、

穴を開け、

松明を挿す棒を竹に取り付けます。

いよいよ完成した4本の竹を
松を上げる急斜面の愛宕山へ運んでいきます。

松明も同じように、運んでいきます。

かなりの重労働。途中で休みながら、運んでいきます。
7名のたくましい若中のメンバー。
2往復、3往復・・・5往復してすべての材料を運びあげます。

後は、愛宕山で文字に合わせて松明を取り付けられます・・・
経験者ばかりとはいえ、3年ぶりの松上げ。
限られた時間、限られた人数で準備が完了できること、祈ります。

< コメントを入力 >