-
2022.06.03
洞谷寺 お地蔵様のおうち
洞谷寺「三献社」再建新築建立地鎮式の後、 着々と建築が進んでいます。 建物の土台の部分の基礎工事から始まり、 柱を組み立て、無事、棟上げがおわりました...
-
2022.05.15
雲ヶ畑産 フタバアオイ
雲ヶ畑の地に自生するフタバアオイ。 新型コロナウィルス感染症の影響により 葵祭 5月15日の優雅な『路頭の儀』(行列)は今年も中止になりましたが、 簡素...
-
2022.05.14
小さな 春のお祭り・A small spring ceremony
雲ヶ畑にある2つの神社 Two shrines in Kumogahata Koretaka Shrine and Itsukushima Shrine それぞれの神社で 5月8日(日)、村社産神春祭礼が...
-
2022.05.09
雲ヶ畑 厳島神社 鳥居の撤去作業・Kumogahata Itsukushima Shrine Torii removal work
多くの皆様のお志のおかげで、 4月22日厳島神社の倒れた鳥居の撤去がはじまりました。 Thanks to the will of many people April 22 The removal of t...
-
2022.04.18
洞谷寺「三献社」再建新築建立地鎮式・Tokoku-ji Temple “Sankonsha” Reconstruction New Construction Location Ceremony
洞谷寺の正面に建っていた館 中津川町の住民を中心に、青年会・こども会や踊りの会などで使ったり、 みんなの癒しの場で利用された思い出いっぱいの館。 The ...
-
2022.04.12
神秘あふれる 雲ヶ畑のスポット・A mysterious spot in Kumogahata
鷹の水はぎ と言われている写真が送られてきました。 むかし、昔、そのまた昔、670年ごろの話・・・ 惟高親王が鷹狩りをされた時に、傷ついた鷹が水浴...
-
2021.12.02
関西で唯一の元御猟場 雲ヶ畑 -Kumogahata, the only former royal hunting ground in Kansai-
明治中期から大正時代にかけて、宮内省の京都御猟場であった雲ヶ畑。 Kumogahata was a Kyoto hunting ground in the Imperial Household Province from...
-
2020.05.14
花言葉「細やかな愛情」
雲ヶ畑に自生するフタバアオイ。 新型コロナウィルス感染症の影響により 葵祭 5月15日の優雅な『路頭の儀』(行列)は中止になりましたが、 簡素化された下...
-
2019.12.04
関西で唯一の元御猟場 雲ヶ畑
明治中期から大正時代にかけて、宮内省の京都御猟場であった雲ヶ畑。 先日の京都府立大学の東 昇氏の 「明治大正期の雲ヶ畑の宮内省御猟場」で伺ったお話で...
-
2019.09.01
雲ヶ畑 松上げ 令和元年 ~中津川町~
中津川町では、 8月24日(木)午後1時 立派な洞谷寺の境内で、夜の松上げに向けて準備が始まりました。 「なんば」というものを作ります。 まず、松の木の薪...
-
2019.08.30
雲ヶ畑 松上げ 令和元年 ~中畑町~
中畑町の若中たちは、24日朝8時から準備開始。 太い竹に、 松明を打ち込むくいを挿す穴を開けます。 少しでも大きさや幅が違うと、きれいな文字にならないよ...
-
2019.08.29
雲ヶ畑 松上げ 令和元年 ~出谷町~
令和元年8月24日 雲ヶ畑 伝統行事 松上げ 山の中腹に浮かび上がった文字は 『令』 雲ケ畑の松上げ(2019年8月24日 京都市北区) で 出谷町の松上げ...
-
2019.08.20
伝統の炎を守る男たち ~出谷町~ 2019
雲ヶ畑 出谷町でも 8月15日(水)朝8時 伝統の松上げの準備が始まりました。 出谷町の正規の若中メンバーは3名。 若中のOBや山仕事サークル杉良太郎の仲間...
-
2019.08.13
雲ヶ畑 松上げのシンボル完成
雲ヶ畑出谷町の福蔵院の境内に立てられた灯篭 8月24日に行われる雲ヶ畑の松上げのための灯ろう。 立派なしきみを飾り付けられ、堂々とそびえ立っています。 ...
-
2019.06.17
守り続ける 大般若心経
中畑町にある高雲寺でのご祈祷 6月11日(火)14時~ この日は、高雲寺の宝物 300冊ある大般若経 パラパラ パラパラ 1冊ずつ風を当てていきます。 地域に住...