-
2022.05.31
伝統の業。ちまきづくりを学ぶ
【その3】
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)が少し長くなってしまったので, 分割してご紹介しております,大森地区の伝統的な『ちまきの巻き方』。 中身...
-
2022.05.30
伝統の業。ちまきづくりを学ぶ
【その2】
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)の続編,そして一番の見どころになります。 『ちまき』の中身のお餅(『しんこ』)が出来上がったところで,次...
-
2022.05.27
伝統の業。ちまきづくりを学ぶ
【その1】
かがやき隊員の奥田です!先日の投稿(こちら)でご紹介した『ちまき』。 5月5日の端午の節句は一般的には関東では柏餅(かしわもち),関西では『ちまき』...
-
2022.05.26
伝統の味。赤飯づくりを学ぶ
【その3】
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)でご紹介したように, お赤飯を炊く準備,そして,飾り付けの『南天』の葉の準備も終え, 炊き上がるのを待つ...
-
2022.05.25
伝統の味。赤飯づくりを学ぶ
【その2】
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)の続編になります。 昔,小野郷地域(少なくとも大森地区では)は『キビ』を使ったお赤飯が普通だったとのこと...
-
2022.05.24
伝統の味。赤飯づくりを学ぶ
【その1】
かがやき隊員の奥田です!先日の投稿(こちら)でご紹介した『キビ』。 今回,小野郷地域の方のご厚意で,『キビ』を使ったお赤飯づくりを教えて頂きました(*...
-
2022.05.20
約3年ぶりの再開!小野郷すこやか学級
【その2】
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)の続編になります。 約3年ぶりに再開された小野郷すこやか学級。集まられた地域の方と嬉しい再会を果たされた...
-
2022.05.19
約3年ぶりの再開!小野郷すこやか学級
【その1】
かがやき隊員の奥田です!先日の18日,小野郷小中学校の中庭にて, 約3年ぶりの再開となる小野郷すこやか学級が開催されました(*^-^*)! 再開を祝福するか...
-
2022.05.18
成長中のお野菜たち
かがやき隊員の奥田です!先日訪問させて頂いた小野郷自治会の西会長の畑では, 連日の晴天により,お野菜がどんどん成長しているところでした(o^^o) 色々と...
-
2022.05.16
団子や赤飯に!?『キビ』について学ぶ
かがやき隊員の奥田です!先日,地域の方に興味深いものを見せて頂きました。 それは『キビ』と呼ばれるもの。皆さんはご存じでしょうか。 稲によく似た穀物...
-
2022.05.14
初夏に咲く西洋シャクナゲの花
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)でお会いした住職さんに, ウメ,サクラ,シャクナゲに続いて見頃の花が咲いているから見ておいで,と 教えて...
-
2022.05.13
龍澤寺前のほっと一息,休憩所
かがやき隊員の奥田です!先日のこと,小野地区にある龍澤寺の前には休憩されている作業服の方が。 声をかけてみると,住職さんでしたΣ(゜゜) 住職さん自ら...
-
2022.05.12
小野郷の歴史を学ぶ【端午の節句】
かがやき隊員の奥田です!先日の5月5日は子どもの日,そして端午の節句でもありました(^^♪ こいのぼりや五月人形,柏餅や菖蒲(しょうぶ:こちらも参照)な...
-
2022.05.11
畦ぬりとは,人と〇〇〇の戦いである
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)でご紹介した『畦ぬり』(^-^)/ 田んぼに水を張るために重要な畦。ここがきちんと固まっていないと水が流れ出て...
-
2022.05.06
ポストが移動しました【大森東町】
かがやき隊員の奥田です!先日のこと,大森東町の下の方に置かれていたポストが, 大森東町のほぼ真ん中に位置する公民館跡に移動しました(o^ ^o) 朝9時半,...
-
2022.05.05
『馬酔木』の花,いったい何と読むでしょうか
かがやき隊員の奥田です!先日,地域の方に面白い花を教えて頂きました。 その花の名前は『馬酔木』。皆さん読めますでしょうか・・・(>_<)? 馬が酔う...
-
2022.05.04
さじきおろしと野菜たち
かがやき隊員の奥田です!先日,大森地区の方の畑を訪れ,取材させて頂きました(^-^)/ 雪は解け,春がやって来たとはいえ,大森地区の奥に行けば行くほど標高...