-
2022.11.10
素敵なハーモニーにうっとり
先月の雲ヶ畑長寿サロンのコーラス練習日に、 10月に行われたさじきの里の発表会のビデオ鑑賞。 自分たちの美しい歌声にうっとり。 みんな、聞き入ってしまい...
-
2022.11.05
いよいよ明日開催!第19回森の文化祭
かがやき隊員の奥田です!明日11月6日の日曜日は、雲ケ畑小中学校にて 3年ぶりの通常開催となる『第19回森の文化祭』が開催されます(^-^)/ 先月の10...
-
2022.11.02
さじきの里サロン5周年イベントの開催
かがやき隊員の奥田です!先月の13日、雲ケ畑小中学校にて 『さじきの里』サロンの5周年を祝うイベントが開催されました(*^-^*) 記念式典会場にはたくさん...
-
2022.10.24
時代祭 3年ぶりの行列
10月22日(土) 7時 平安神宮を参拝。 雲ヶ畑の関係者は、衣装を身に纏い御所へ向かって出発 御所に到着し、正午出発の巡行を待ちます。 延暦時代、...
-
2022.10.20
まもなくです。10月22日(土)
京都の三大祭りの一つ「時代祭」 時代祭の最大の見どころといえば、時代行列です。 明治維新時代から平安時代まで、8つの時代を当時の衣装に扮した市民や牛、...
-
2022.10.01
長寿サロン コーラス部、来たる発表会に向けて…
かがやき隊員の奥田です!今年度の4月に発足し、5月より活動を開始された 雲ケ畑長寿サロンのコーラス部。10月の中旬には、日頃の練習の成果を活かす 発...
-
2022.09.30
【R4.11.6開催】第19回 森の文化祭~打ち合わせ~
かがやき隊員の奥田です!先日の13日に、雲ケ畑自治会館にて、 11月6日(日)に雲ケ畑小中学校で開催予定の『森の文化祭』についての 打ち合わせが行わ...
-
2022.09.28
京都 時代祭 雲ヶ畑学区も協力します
総勢約2000名の市民が、 都大路2kmほどを約3時間かけて巡りゆく、時代絵巻行列。 10月22日(土)3年ぶりに行われます。 雲ヶ畑学区は、延暦武官行進...
-
2022.09.26
秋彼岸施餓鬼 中畑町 高雲寺
『暑さ寒さも彼岸まで』 日差しが優しく、過ごしやすい季節にかわりました。 高雲寺の和尚さんが諸事情により変わられ、初めてのお彼岸。 雲ヶ畑に住む檀家が...
-
2022.09.14
松上げを見守る 北消防署・北消防団雲ヶ畑分団
8月24日 雲ヶ畑松上げの日 朝から、北消防署・北消防団雲ヶ畑分団の方々が、松上げの火床へホースを運ばれてました。 松上げ作業の邪魔にならないように気を...
-
2022.09.13
R4.8.24雲ケ畑松上げ体験記【出谷町】その7
かがやき隊員の奥田です!大成功に終わった令和4年度の出谷町の松上げ。 達成感と冷めやらぬ高揚感で中々眠れない夜を明かし、 朝6時半。松上げの後片付け...
-
2022.09.12
R4.8.24雲ケ畑松上げ体験記【出谷町】その6
かがやき隊員の奥田です!点火した松明(たいまつ)で火文字を組み、 一人一つ松明を持って、惟喬神社(これたかじんじゃ)裏の山頂から駆け下ります。 運び...
-
2022.09.11
R4.8.24雲ケ畑松上げ体験記【出谷町】その5
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)までで全ての前準備が完了しました。 少しずつ辺りが暗くなってきており、本番が刻一刻と迫ってきていることを...
-
2022.09.10
中止 雲ヶ畑 大運動会 2022
毎年9月下旬に行われている 雲ヶ畑 大運動会 今年も去年に続き、コロナウイルス感染拡大防止のため 中止 各家庭に届けられた とっても残念な...
-
2022.09.08
R4.8.24雲ケ畑松上げ体験記【出谷町】その3
かがやき隊員の奥田です!松明(たいまつ)等を献灯場所に何とか運び終えた後、 松明を設置するやぐらの組み立て作業を開始しました。 この作業は2つのグル...
-
2022.09.07
R4.8.24雲ケ畑松上げ体験記【出谷町】その2
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)の続編になります。 雲ケ畑出谷町の惟喬神社(これたかじんじゃ)にて、松明(たいまつ)等を 背負子(しょい...
-
2022.09.06
R4.8.24雲ケ畑松上げ体験記【出谷町】その1
かがやき隊員の奥田です!先月の8月24日に、雲ケ畑学区の出谷町と中畑町で、 松上げが行われました。雲ケ畑の伝統行事である松上げは、火をともした松明(...
-
2022.09.05
自然の恵みを楽しむ会【採蜜体験・観察会】
番外編
かがやき隊員の奥田です!カラスザンショウの蜂蜜を味わい、希少植物に触れることで、 自然の恵みに感謝しながらも、保全する必要性を感じた参加者の方々は大...
-
2022.09.02
自然の恵みを楽しむ会【採蜜体験・観察会】
その2
かがやき隊員の奥田です!前回の投稿(こちら)の続編になります。 セイヨウミツバチが集めた『カラスザンショウ』の花蜜。 蜜蓋(ミツブタ:蜂蜜が溢れない...
-
2022.09.01
自然の恵みを楽しむ会【採蜜体験・観察会】
その1
かがやき隊員の奥田です!先月の21日に雲ケ畑の足谷にて、 『雲ケ畑・足谷 人と自然の会』によるイベントが行われました。 今回の目玉は昨年も大好評であっ...